今日の読み物

f:id:mother40:20190118122301j:image

今回は子供に何かしてあげたいという思いからこの本を読みました。

この本を読んでやろうと決めたこと。

やめていた図書館を再度利用することです。

 

ではまとめます。

 

●子どもの可能性は無限大で、どんな子でも能力を伸ばすことができるということ。

 

●地頭の基礎が作られる10歳くらいまでは、「本」をとにかく与えてほしい。

「読書」にかける時間をたっぷり作ってあげてほしい。

 

●自分で字を読めるようになる前は親が主に絵本を「読み聞かせ」することになる。これはもう、早ければ早いほうがいい。

 

●10歳くらいまでの子どもの頭はまだ「モワッ」としている。要するに成長過程のさなかなので、自分自身のことはまだよくわからない。その「モワッ」とした頭に、厳しい勉強だけを課すのは、植物に肥料をやり過ぎるようなもの。

 

●ある程度の年齢になっても、子どもは本を読んでもらうことを楽しむ。

「もう大きくなったから」とやめることはない。

 

●本によって、知らないことを知ることができる。さらに好奇心を刺激され、どんどん知識を深めていける。いろいろな物の考え方を学び、思考力をきたえられる。こうした訓練を積んだ子が、大人になってから最高するのは自明のこと。

 

●一音一音ハッキリ読むことで、日本語の一音一音に大切な意味があることが、脳への刺激となって伝わる。

 

●読み聞かせに「今さら」ということはない。小学生からでも、読み聞かせによって脳はガラリと変わる。

 

●文章を変えて読まない。

「〜でした」という語尾を「〜なんだって」などと変えてみたり、ちょっと難しそうな言葉を簡単な言葉に言い換えてみたりといったことはしない。

 

●仰向けになって絵本を広げると、読み聞かせてもらいながら子どもの眼前には天井いっぱいに物語の中の世界が広がる。読書の醍醐味はまさにそこ。

 

●親が読み聞かせを行い、子どもに日本語了解能力が身についていけば、子どもは自然に自分で本を読むようになる。

成長とともに、自然にミルクを飲まなくなり、オムツが外れるのと同じ。

 

●大敵となるのが、テレビやゲーム、スマホ。これはできるだけ、物理的にも心理的にも子どもから遠ざけたいもの。

 

●現代において子育てしているなかで、子どもにテレビを見せるなと言っても難しい。親の方がテレビやゲーム、スマホに夢中ということもある。(←これ自分のことだ、、、)

しかし、親もすべて遮断する必要もなく、できるだけ子どもの前ではやらないようにすればいい。これも芝居。

 

●手がふさがって読み聞かせができないときは、「○○ちゃん、お母さんに読んで聞かせて」という手がある。

 

●1日の中で「本を読む時間」を設定する。1番良いのは寝る前。

お母さんに添い寝してもらい、お母さんが読み聞かせをする声を聞きながら、眠りに落ちるというのが、子どもの頭を良くするだけでなく、情操の安定も図る。

(←うちの子は読み聞かせに夢中になり過ぎて読んでる途中で寝落ちしたことないな〜。寝てくれたら助かるのに笑)

 

●本は惜しまずどんどん買おう。

 本なら買ってもらえると思わせる。

 

●リビングに絵本コーナーを設け、図書館から借りてきた本を常に20冊くらい並べ、毎晩その絵本コーナーの前で、「今日はどれがいい?」と選ばせる。

子どもが手にとった2.3冊を持って寝室へ向かうということを毎日やってみる。

(←これ面白いからやろうと思ってる。

    20冊は借りれないけど、、、)

 

●親の趣味に合わないものでも、いったんは許容するというスタンス

 

●5.6歳になると、黙読で本を読む子も出てくる。できるだけ自分で音読する期間が長くなるように引っ張る。

音読を促すのために欠かさないのが親の聞く姿勢。

家事の片手間ではなく、そばでじっくり聞いてあげる。(←これは忍耐力が求められるな〜...)

間違いを指摘する必要もない。

音読の楽しさを教えることの方が先。

つっかえつっかえで子どもが読めたら、とにかく褒めまくる。

「もうお母さんより上手ね」と、自信満々にさせてあげる。

 

●子どもが関心を見せた分野については図鑑を購入する。

 

 

新たな学びがたくさんありました。

もっと子どもの国語力をあげてあげるためにも、自分のしょうもないことに費やしている時間を子どもたちに捧げようと思いました。

読書って素晴らしい!